フードビジネス販促のお悩み処方箋
- 典子 横山
- 2021年7月2日
- 読了時間: 3分
更新日:2023年11月12日
こんにちは。地域や企業を元気にする、お悩み解決デザイナー ヨコヤマノリコです。 デザイナーとして活動するほか、中小企業様のデザインアドバイザーとして年600件を超える相談を日々お受けしています。 そんな中、2に取り組む農業者の方からよくご相談されるのが、この2つ。
1、おいしく見えるようなチラシやメニューが欲しいけど、どう作ればいい?
2、ネット集客しなくちゃと思ってるけど、手が付けられない(=何してよいかわからない)。
ということで、まずはそのポイントをお伝えしますね。

1.おいしく見せるためのチラシやメニューづくりのポイント
1)カラフルでアピール力のあるデザイン:
.目を引く明るい色調や食材の鮮やかな写真を使用して、視覚的なインパクトを与えます。食欲をそそり立て、お店の雰囲気を伝えることで、興味を引くことができます。
2)分かりやすいフォントとレイアウト:
シンプルで読みやすいフォントを選び、情報を整然と配置することで、読者がすばやくメッセージを理解できます。メニューの項目や価格は一目で把握でき、注文しやすい構造を意識します。
3)説得力のあるキャッチフレーズの活用:
独自のキャッチフレーズや特別なオファーを強調することで、顧客の心をつかみます。例えば、「今だけの特別セット!」「新鮮な旬の食材を贅沢に使用!」など、お得感やユニークさをアピールポイントとして強調します。
4)ターゲットの明確な把握:
ターゲット顧客層を特定し、そのニーズや好みに合わせてデザインを調整します。例えば、若年層に向けたカジュアルで洗練されたデザインや、ファミリー向けには親しみやすく温かみのある雰囲気を演出します。ターゲットの心をつかみ、共感を生むことで、広告の効果が向上します。
5)独自の強みの際立たせ:
お店や商品の独自性や特徴を際立たせる要素をデザインに組み込みます。これには、特別な調理法や地元の食材の使用、お店の歴史などが含まれます。強みを強調することで、競合他社との差別化を図り、顧客にとって魅力的な選択肢となります。
2.ネット集客のポイント
1)魅力的な画像をネットに掲載:
画像はユーザーにとっての第一印象を左右します。ホームページは今や電話帳がわり。美味しそうな食品写真や分かりやすいメニュー、使いやすいナビゲーションを備え、訪れたユーザーに直感的かつ魅力的な体験を提供します。ホームページを作る余裕がない方は、まずはGoogleビジネスを活用するのもおすすめです。
2)SNSを活用したビジュアルコンテンツ:
InstagramやFacebookなどのSNSは視覚的なプラットフォームです。美しい料理の写真や製造過程の動画を積極的にシェアし、フォロワーとのコミュニケーションを通じてブランド認知を高めます。
3)検索エンジン最適化 (SEO) 対策:
飲食店や食品製造業のウェブサイトが検索エンジンで上位に表示されるように、適切なキーワードの選定や地域に特化したSEO対策を施します。これにより、検索からのアクセスを増やし、新規顧客を獲得します。
4)オンラインレビューや評価の管理:
ネット上での口コミや評価は重要です。積極的に顧客の声を拾い、良い評価には感謝の意を示し、悪い評価には改善策を提示することで信頼性を高め、集客効果を向上させます。
5)オンラインキャンペーンや特典の提供:
ウェブを活用した限定キャンペーンやオンライン注文特典を設けることで、ユーザーの関心を引きつけます。特にSNSを通じて発信し、共有を促進することで、拡散効果を生み出します。
ALO.では、メニューやチラシ、ホームページの作成から、Googleビジネス活用のサポートまで行っています。
お気軽にお問い合わせください。
留言